2010年 12月 02日
メランジェはウィーンの味
|

それはたとえば中国に中国料理がなかったり、フランスにフランスパンがなかったりするのと同じこと。日本人が勝手につけた呼び名ですから。
しかしながらそれらは、コーヒーにおいてはウィーンのコーヒーが、料理といえば中国料理が、パンはフランスのパンが、それぞれ一番おいしいことの裏返しではないでしょうか。
日本で名づけられた「ウィンナーコーヒー」は、コーヒーにホイップクリームが浮かんだものとの認識が一般的だと思いますが、それはオーストリアでは「メランジェ」と呼ばれる飲み方に相当します。「メランジェ」はエスプレッソに泡立てミルクを落としたもので、これこそウィーンのコーヒーの飲み方の代表格です。
ところで、オーストリアで一押しのコーヒー豆は、「ジュリアスマインル」というブランドです。
ジュリアスマインル社は1862年にウィーンで生まれました。当時はコーヒー豆の焙煎がむずかしかったのですが、ジュリアスマインル社はコーヒー豆のブレンドとおいしい焙煎を確立して成長しました。エチオピア産の豆をイタリアのヴィチェンツァで焙煎したものが特徴で、それを表すのが赤い帽子のアフリカの男の子のコーポレートマークです。
ウィーンといえば音楽。そしてウィーンはカフェ文化の発達したところでもあります。歴史のあるカフェや新しいカフェまでさまざまなカフェハウスが並び、コーヒーの飲み方もいろいろ。チョコレートやトルテなどのおいしさもコーヒーあってこそかもそれません。
さあて、ここまできたら急においしいコーヒーが飲みたくなってきましたね。
何はともあれ、ウィーンでコーヒーを飲む時には「メランジェ!」と一言。これでおいしいウィンナーコーヒーにありつけることうけあいです。
KEI
by kmd-design
| 2010-12-02 15:06
| 世界あっちこっち